易食研究所 |
記事 |
│老化と長寿│高脂血症と高血圧│糖尿病│心血管病│脳関係│ガン│食生活│ |
日本易食研究所 主宰 |
◇健康ニュース◇ |
塩過多摂取は死亡リスク増
ハーバード大学のある大型研究は、長期間に塩の摂取量が多い人と、塩摂取に適量の人より、死亡リスクが28%にも増やされると表明した。 塩は調味料であると思われる人が多いだろう。実際、塩とするナトリウムは、人体の生命活動を維持する不可欠の栄養元素である。問題が、現代人の塩を摂りすぎである。塩のおすすめの量は、毎日に5g前後であるが、しかし、毎日にこの薦め量の2倍以上に摂る人が大勢にいる。 ハーバード大学の疫病学チームは、約30万人に10年間に及んで追跡研究を行った。毎日に平均8g以上の塩を摂る人は、心脳血管疾患で死亡リスクが23%上昇され、総死亡リスクが28%に増加すると発見した。このリスクが喫煙、飲酒および基礎疾患を除いても、依然普通の人より高いと示した。特に中高年の人の中に、加齢により腎臓代謝能力の弱め、高塩分の摂取になる負担がさらに酷いである。 研究では、高塩分は血管内皮関門機能を破壊させ、動脈硬化を促進、腎臓ナトリウムの排出負荷を増やし、慢性腎臓病やタンパク尿を引き起こし、また、胃の粘膜が損害され、胃がんを発病させる。多くの塩漬けの食品に亜硝酸アミンも含まれ、長期間の摂取はまるで慢性中毒になる。
Copyright (C) Toujyou.com. All Rights Reserved
|